ステーブルコイン規制は、仮想通貨業界における次の大きな起爆剤となり得る。Aptos財団のエコシステム責任者アッシュ・パンパティ氏は、ステーブルコインが国境を越えた送金や決済を可能にすることから、特に新興国において新たなユースケースを創出すると語った。
同氏は、カナダ・トロントで開催された「Consensus 2025」のインタビューで、「米国以外の国々はすでにステーブルコインを導入しており、米国もその入り口に立っている」と述べた。ステーブルコインは送金手段として手数料が安く、伝統的な金融手段よりも効率的であるため、新興国では法定通貨の価値下落へのヘッジ手段としても注目されている。
Fireblocksの調査によると、ラテンアメリカ地域では71%の回答者が越境送金にステーブルコインを利用しており、約半数が従来の送金手段よりもコストが安いと期待している。加えて、86%の企業がインフラ面で導入準備ができており、75%が顧客からの需要を認識しているという。
世界各国での規制整備も進みつつあり、EUのMiCA規則やUAE、米国のGENIUS法案などがその一例である。規制の明確化が進めば、機関投資家からの関心も高まり、B2BやB2Cのフィンテック分野においてもステーブルコイン活用の可能性が広がると期待されている。
※本記事は、以下の記事をもとに翻訳・要約しています。
Cointelegraph「Stablecoin regulation ‘next catalyst’ for crypto industry — Aptos head」
コメント
ステーブルコインは単なる仮想通貨の一種ではなく、国境を越えた迅速かつ低コストな送金手段として大きな可能性を秘めています。とくに、新興国やフィンテック分野では既存の金融インフラを補完・革新する力を持っています。今後の規制整備によって、その導入と普及が一気に進む可能性があるため、注目すべきテーマです。仮想通貨の実用化が加速する中、ステーブルコインの役割に目を向けてみてください。