Ethereumのレイヤー2スケーリングソリューションであるStarknetが、Vitalik Buterin氏が提唱した分散化の「Stage 1」に到達したと発表した。これは、限定的な監視体制のもとでネットワークが自律的に機能する段階であり、Starknetはセキュリティ評議会の設置や検閲回避の仕組みを導入することで、このマイルストーンを達成した。
Starknetは現在、ゼロ知識証明(ZKロールアップ)を基盤とするレイヤー2ネットワークの中で最も多くの資産がロックされており、ロック総額は6億2900万ドルに達している。これは、競合のZKsyncをわずかに上回る数字である。また、全レイヤー2ネットワークの中でも5位に位置し、上位4つはすべてオプティミスティックロールアップを採用している。
Starknet開発元であるStarkWareのCEO、Eli Ben-Sasson氏は、最終的には完全な自律運営を示す「Stage 2」への到達と、Bitcoin向けスケーリング技術の強化を目指していると述べている。
※本記事は、以下の記事をもとに翻訳・要約しています。
Cointelegraph「Starknet hits ‘Stage 1’ decentralization, tops ZK-rollups for value locked」
コメント
Starknetが「Stage 1」の分散化を達成し、ZKロールアップの中で最も多くの資産をロックするネットワークとなりました。これは、Ethereumのスケーリング技術がいよいよ次の段階へ進んでいる証といえるでしょう。今後は、完全な自律運営である「Stage 2」に向けた取り組みや、Bitcoinへの応用にも期待が高まります。ZKロールアップやレイヤー2の技術動向に注目している方にとって、見逃せないニュースですね。