分散型取引所Cetusは、5月22日に発生した約2億2,000万ドル相当のハッキング被害において、Suiブロックチェーン上のバリデーターと連携し、うち1億6,200万ドル相当の資産凍結に成功したと発表した。現在、Sui Foundationやその他のエコシステム関係者と協力し、残りの資産回収にも取り組んでいるという。
Sui Foundationによれば、多数のバリデーターがハッキングに関与したアドレスを特定し、当該アドレスに対するトランザクションを無視する措置を講じている。Cetusチームはこれらの資金をコミュニティに返還するための方法を模索しているとのことだ。
この事件は、2025年前半に頻発しているWeb3や暗号資産業界へのサイバー攻撃の一環である。今回の攻撃はスマートコントラクトの脆弱性を突いたもので、被害額のうち約6,300万ドルはEthereumネットワークにブリッジされ、その一部である2万ETH(約5,300万ドル)は新たなウォレットへと移送されたと報告されている。
一方で、資産の凍結が可能であったことについて、ネットワークの中央集権性に疑問を呈する声も上がっている。Suiネットワークが果たして真に分散型と言えるのか、今回の対応が今後の信頼性にどのような影響を与えるか注目される。
※本記事は、以下の記事をもとに翻訳・要約しています。
Cointelegraph「Sui validators freeze majority of stolen funds in $220M Cetus hack」
コメント
Cetusのハッキング事件は、Web3の脆弱性と、それに対する迅速な対応の両面を浮き彫りにしました。盗難資産の大半が凍結されたことは被害者にとって朗報ですが、バリデーターによる凍結の可否がネットワークの分散性に疑問を投げかける形となっています。今後のブロックチェーン運用において、セキュリティと分散性のバランスがますます重要になってくるでしょう。